宅地建物取引業協会は、全国に約10万社の会員が加盟する国内最大の業界団体です。
静岡県内でも約80%の宅建業者が加入する宅建協会では、
スケールメリットを生かし、様々な事業展開を行っています。
もしものトラブルにも無料相談・宅建士賠責などのサポートも充実。
会員の業務をバックアップいたします。
※平成30年4月1日現在



安心して開業できるサポート力
宅建協会の会員は全国に約10万社、静岡県内でも約2,800社が所属する業界最大の団体。宅建ローンや宅地建物取引士賠償責任保険、無料相談など、様々な方面から会員をバックアップいたします。
- 「スマイミー静岡」で広告費の節約をサポート!
-
スマイミー静岡に登録した物件情報は、全宅連が運営する「ハトマークサイト」、不動産流通推進センターが運営する「不動産ジャパン」、業法上の義務である「レインズ」、そして全国区の大手不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」に連動して掲載されます。
「スマイミー静岡」について詳しくはこちら
- 本部+3支部で、地域密着営業をサポート!
宅建業の成功は、地域密着が大前提。宅建協会は本部に加え(静岡市葵区)、東部(沼津市)、中部(静岡市駿河区)、西部(浜松市中区)の4ヵ所に拠点を構え、職員が常駐しています。ホームページなどを通じて、情報提供を積極的に行うことで、会員を強力にサポートします。
- 宅建業経験者の独立開業をサポート!
3年以上、宅建協会会員店に従事していた経験がある新入会者に対して、6ヶ月間の会費(24,000円)を免除します[期間限定]。


安定した継続力
専門的な知識を必要とされる宅地建物取引業ですが、宅建協会の会員は、開業5年以上の継続者が約90%。定期的に講習会や研修会を開催し、宅建業の最新情報をキャッチ。会員のスキルアップにつながります。
- 業務に役立つ研修会の開催
私たち宅地建物取引業者は不動産取引のプロフェッショナルです。専門家としての知識をもって住まい探しを援助。
また消費者トラブルを回避するためには、法令の改正情報、重要事項の説明書、売買契約書の正しい書き方など、
常に研鑽を積む必要があります。
2020年度からは、従来の会場参加型だけでなく、WEBでも参加できる研修会を実施。
静岡県宅建協会独自の「WEB研修サイト」もスタートし、業務に役立つ知識をいつでも・どこでも提供します。
- 充実した無料相談制度
宅建協会では、平日に無料で相談を承っております。弁護士相談も毎月8日・23日に予約制で開催。業務上のトラブル、対応に困ったことがあれば、すぐに相談することが可能です。
- 査定に役立つ価格情報の提供
宅地建物取引では価格査定が重要です。国や県の標準地の地点数を上回る、県内4,000地点以上の評価を独自に作成し、毎年調査しています。
県内に存在するおおよその中古マンションについても、標準的価格を独自に作成。価格査定に大いに役立ちます。
- 宅地建物取引士賠償責任保険で最大1億円まで補償
「宅地建物取引士賠償責任保証制度」は、宅地建物取引士が宅建業法に基づき遂行する業務(「重要事項説明等」「書面の交付」)に起因した損害賠償について、 最大1億円まで補償されます。


ハトマークブランド
設立以来、消費者保護と宅建業界の健全な発展に取り組んできました。ハトマークは一般消費者の皆様にも広がりつつあり、店頭に掲示することで「安心で信頼できるハトマークブランドのお店」と認知いただけます。

宅建業界の約80%が宅建協会の会員です。
開業支援・経営のサポートは、業界最大の宅建協会へお任せください!

宅建協会会員は、静岡宅建サポートセンターが運営する「スマイミー静岡」のご利用が可能になります。スマイミー静岡に登録された物件は『ハトマークサイト』『不動産ジャパン』『レインズ』のほか、大手不動産情報サイト『LIFULL HOME'S』にも物件を公開できます。

- ※
- 「at home」は有料オプションです。
スマイミー静岡の
利用料金について
ご利用開始月より月額料金が発生します。(※1)
請求は後払い(3月・9月締め/翌月払い)となります。


(税込金額です。)
物件30通常プラン | 物件30スマイミーのみ (※2) | 物件50 | 物件100 | 物件200 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
公開物件数 | 30件 | 30件 | 50件 | 100件 | 200件 | |
登録可能物件数 | 200件 | 100件 | 200件 | 300件 | 400件 | |
ご利用料金 | サポートセンター株主 | 3,850円 | 1,100円 | 5,500円 | 16,500円 | 33,000円 |
非株主 | 7,700円 | 2,200円 | 11,000円 | 33,000円 | 66,000円 |
物件30通常プラン
公開物件数
30件
登録可能物件数
200件
ご利用料金 サポートセンター株主
3,850円
ご利用料金 非株主
7,700円
物件30スマイミーのみ(※2)
公開物件数
30件
登録可能物件数
100件
ご利用料金 サポートセンター株主
1,100円
ご利用料金 非株主
2,200円
物件50
公開物件数
50件
登録可能物件数
200件
ご利用料金 サポートセンター株主
5,500円
ご利用料金 非株主
11,000円
物件100
公開物件数
100件
登録可能物件数
300件
ご利用料金 サポートセンター株主
16,500円
ご利用料金 非株主
33,000円
物件200
公開物件数
200件
登録可能物件数
400件
ご利用料金 サポートセンター株主
33,000円
ご利用料金 非株主
66,000円
- ※1
- ご利用料金の課金は、LIFULL HOME'S連動のIDとパスワードが発番されてからとなります。当月15日までに発番された場合、当月分は半額、16日以降に発番された場合は、当月分は無料となります。日割り計算はできませんので、ご了承ください。
- ※2
- スマイミーのみ利用のプランについて
LIFULL HOME'Sに連動せず、スマイミー静岡のみに物件掲載するものです。フランチャイズ店などでLIFULL HOME'S連動サービスの対象外となる場合およびLIFULL HOME'S運営会社の審査に適合しない場合は、料金プラン「物件30」でスマイミー静岡のみご利用となります。
- ※3
- at home連動利用はオプションのため、上記の利用料金とは別に、掲載物件数等に応じて利用料金が掛かります。(利用月の翌月にat homeから請求があります。)
宅建業界の約80%が宅建協会の会員です。
開業支援・経営のサポートは、業界最大の宅建協会へお任せください!


宅建業の免許を申請
-
宅建業免許を取得するには、次の3つの必要条件があります。
- ① 一定の要件を備えた事務所を構える(居宅を兼用する場合は職住分離を)
- ② 法定数の専任取引士を設置する(代表者自ら就任する、もしくは雇用する)
- ③ 営業保証金の供託、または保証協会に加入し弁済業務保証金分担金を納付する(STEP 3で行います)
「免許申請書」は宅建協会ホームページからダウンロードをして頂くか、支部で必要書類一式の販売もしています。書き方など支部職員が指導しますので、安心して下さい。

宅建協会(同時に全宅保証・中部圏不動産流通機構)への入会を申請
-
「宅建協会に入会する」ということは、「同時に全宅保証と中部圏不動産流通機構に入会する」ということになります。このため、入会申込書も3団体毎に定められています。
いずれの入会申込書も、宅建協会の3支部(東部・中部・西部)に配置されていますし、入会申込みの窓口もこちらの支部となります。
支部において開催される入会審査会を経て、入会可否が決定されます。

「入会金・会費などの納付」と「事務所掲示物の受領」
-
入会承認後、支部に対して入会金・会費・弁済業務保証金分担金等を納付して頂きます。入会後、事務所内に掲示する『宅建協会 会員之章』『全宅保証協会 会員之証』『ハトマーク・流通機構・公取協の各ステッカー』『報酬額規定表』などを協会本部より宅配便で発送します。(※入会時、無料配布。追加は一部有料です。)

宅建業免許証の取得と開業
-
入会者が“弁済業務保証金分担金”を納付すると、宅建協会から「全宅保証協会の社員となった旨の証明書」が交付されます。これでいよいよ開業です。
なお、宅建業免許の有効期間は5年です。「ウッカリしていて免許を更新しなかった」ということがないように、宅建協会は、会員に対して5年毎の免許更新時期に通知を行うとともに、煩雑な『免許申請書(更新書類)』の作成方法についてサポートを行っています。
宅建業界の約80%が宅建協会の会員です。
開業支援・経営のサポートは、業界最大の宅建協会へお任せください!

正会員 | 準会員 | 賛助会員 | ||
---|---|---|---|---|
宅建協会 | 入会金(※1) | 700,000円 | 550,000円 | 100,000円 |
不動産キャリアパーソン講座 | 8,800円 | 8,800円 | 8,800円 | |
全宅保証協会 | 入会金(※1) | 200,000円 | 100,000円 | - |
弁済業務保証金分担金(※2) | 600,000円 | 300,000円 | - | |
合 計 | 1,508,000円 | 958,000円 | 108,000円 |
入会金など
正会員
宅建協会入会金(※1)
700,000円
宅建協会不動産キャリアパーソン講座
8,800円
全宅保証協会入会金(※1)
200,000円
全宅保証協会弁済業務保証金分担金(※2)
600,000円
合 計
1,508,000円
準会員
宅建協会入会金(※1)
550,000円
宅建協会不動産キャリアパーソン講座
8,800円
全宅保証協会入会金(※1)
100,000円
全宅保証協会弁済業務保証金分担金(※2)
300,000円
合 計
958,000円
賛助会員
宅建協会入会金(※1)
100,000円
宅建協会不動産キャリアパーソン講座
8,800円
全宅保証協会入会金(※1)
-
全宅保証協会弁済業務保証金分担金(※2)
-
合 計
108,000円
- ※1
- 入会金の経理処理
- (1)
- 法人の場合、法人税基本通達8-1-11により、”同業者団体の加入金の支払い“に該当するため、線延べ資産として処理し、その償却機関は、同通達8-2-3により5年の均等償却となります。
- (2)
- 個人事業者の場合も、所得税基本通達2-29の4、同通達50-3の(10)により法人と同様の取扱いになります。
- ※2
- 弁済業務保証金分担金は、”預け金“として処理してください。退会時に官報公告費用、事務手数料を差し引いた額を返還します。
正会員 | 準会員 | 賛助会員 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
月間 | 年間 | 月間 | 年間 | 月間 | 年間 | |
会 費 | 4,000円 | 48,000円 | 4,000円 | 48,000円 | 4,000円 | 48,000円 |
従業者賦課金(※3) | 1,000円 | 12,000円 | 1,000円 | 12,000円 | 1,000円 | 12,000円 |
全宅保証協会会費 | 500円 | 6,000円 | 500円 | 6,000円 | - | - |
合 計 | 5,500円 | 66,000円 | 5,500円 | 66,000円 | 5,000円 | 60,000円 |
月会費・年会費
正会員
月間年間
会 費
4,000円48,000円
従業者賦課金(※3)
1,000円12,000円
全宅保証協会会費
500円6,000円
合計
5,500円66,000円
準会員
月間年間
会 費
4,000円48,000円
従業者賦課金(※3)
1,000円12,000円
全宅保証協会会費
500円6,000円
合計
5,500円66,000円
準会員
月間年間
会 費
4,000円48,000円
従業者賦課金(※3)
1,000円12,000円
全宅保証協会会費
--
合計
5,000円60,000円
- ※3
- 従業者賦課金(月々1,000円)の徴収対象者
免許権者に従業者として届けた者から、代表者(つまり会員)を除き、残った者。ここでは、代表者と従業者1名の宅建業者を例としています。
宅建業界の約80%が宅建協会の会員です。
開業支援・経営のサポートは、業界最大の宅建協会へお任せください!